ハーバードMBAコースで教鞭を執る社会心理学者エイミー・カディ(Amy Cuddy)のTEDスピーチの英語を徹底解説する。日本語訳なしでも理解できるよう、単語と文法をわかりやすくご説明する。日本語訳ではわからない、エイミー・カディの本当のメッセージを感じて欲しい。
スピーチの題名は「Your body language may shape who you are」(ボディランゲージが人を作る!)(2012年6月収録)だ。エイミーは、自信のない時でも、自信溢れるポーズをとることで自分自身を変えられると語っています。緊張すると力が発揮できないという方におすすめ。
なお、TED Talk でのオリジナルスピーチの画像は「Your body language may shape who you are」で楽しんでほしい。
また、このスピーチはトータルで約20分ある。全て一つのコラムにアップすると重くなるので4つのコラムに分けた。このコラムは3つ目だ。1つ目は「エイミー・カディの英語❶|ボディランゲージが人を作る!TEDを徹底解説」で楽しんで頂きたい。
So this is what we did. We decided to bring people into the lab and run a little experiment, and these people adopted, for two minutes, either high-power poses or low-power poses, and I’m just going to show you five of the poses, although they took on only two. So here’s one. A couple more. This one has been dubbed the “Wonder Woman” by the media. Here are a couple more. So you can be standing or you can be sitting. And here are the low-power poses. So you’re folding up, you’re making yourself small. This one is very low-power. When you’re touching your neck, you’re really protecting yourself.
what we did: “what” は先行詞を含む関係代名詞で「〜のこと/もの」。ここでは「我々がやったこと」の意。
lab /lǽb/ (名)(口語)=laboratory 研究室
experiment /ikspérəmənt/ (名) 実験 ⇨ “run a little experiment” 「ちょっとした実験を行う」。
adopt /ədɑ́pt/ (動) (複数から)~を選ぶ
either 〜 or …: 〜かそれとも…
take on 〜: (ここでは、ポーズを)とる
here’s one: これが一つ(ここでは、いすの後ろにもたれかかり、両足を テーブルの上にあげているポーズの写真が映し出される。)
A couple more: それからこれら(2〜3 つ)(ここでは、1 人が腰に両手を添え、足を広げて立っており 1 人がテーブルに両手をついて立っているポーズの写真が映し出される。)
This one: (上の 2 つのポーズの内、腰に両手を添え、足を広げて立っているポーズを指していると思われる。)
dub /dʌ́b/ (動) (人をニックネームで)呼ぶ ⇨ ここでは「(そのポーズはメディアから “Wonder Woman” のポーズ)と言われた」のニュアンス。
Wonder Woman: アメリカン・コミック『ワンダーウーマン』もしくはその実写映画。
can: ここでは可能を表す「〜してもいい」のニュアンス。
And here are the low-power poses: (ここでは、いすに座ってうずくまっている様子の写真が映し出される。)
fold up: 体を折り曲げる、腹を抱える
So this is what happens. They come in, they spit into a vial, for two minutes, we say, “You need to do this or this.” They don’t look at pictures of the poses. We don’t want to prime them with a concept of power. We want them to be feeling power. So two minutes they do this. We then ask them, “How powerful do you feel?” on a series of items, and then we give them an opportunity to gamble, and then we take another saliva sample. That’s it. That’s the whole experiment.
this is what happens: 文法的には過去形の “happend” が正しいが、ここでは意識的もしくは無意識的に、より臨場感を表すことができる現在形とな っている。このセンテンス以降も同様。
spit /spít/ (動) 唾を吐く
vial /váiəl/ (名) 小びん
we say: 我々は言った(ここも文法的には過去形が正しい。)
prime /práim/ (動) (人)に事前に教える ⇨ “prime (人) with 〜” 「(人) に〜を知らせておく」。
on a series of items: “item” は、ここでは「ポーズ」の意。全体では「一連の様々なポーズにおいて」。
gamble /gǽmbl/ (動) ギャンブルをやる
saliva /səláivə/ (名) 唾液 ⇨ “take another saliva sample” 「もう一回唾液のサンプルをとる」。
That’s it: それが全てです。
So this is what we find. Risk tolerance, which is the gambling, we find that when you are in the high-power pose condition, 86 percent of you will gamble. When you’re in the low-power pose condition, only 60 percent, and that’s a whopping significant difference.
tolerance /tɑ́lərəns/ (名) 忍耐、許容範囲 ⇨ “risk tolerance” 「リスク許容度」。
which: 関係代名詞で先行詞は “Risk tolerance”。関係代名詞以下でその先行詞を説明している。
in the high-power pose condition : 「 “high-power” の “pose” の“condition” にいる。」 ⇔ “in the low-power pose condition”
whopping /(h)wɑ́piŋ/ (形) 途方もない、べらぼうな
significant /signífikənt/ (形) 《統計》有意な ⇨ “significant difference”「有意差」。
Here’s what we find on testosterone. From their baseline when they come in, high-power people experience about a 20-percent increase, and low-power people experience about a 10-percent decrease. So again, two minutes, and you get these changes. Here’s what you get on cortisol. High-power people experience about a 25-percent decrease, and the low-power people experience about a 15-percent increase. So two minutes lead to these hormonal changes that configure your brain to basically be either assertive, confident and comfortable, or really stress-reactive, and feeling sort of shut down. And we’ve all had the feeling, right? So it seems that our nonverbals do govern how we think and feel about ourselves, so it’s not just others, but it’s also ourselves. Also, our bodies change our minds.
find on 〜: 〜について見つける
baseline /béislain/ (名) (比較などの)基準値
what you get on cortisol: “what” は先行詞を含む関係代名詞で「〜のこと/もの」の意。 “get on 〜” は「〜について得る」のニュアンス。“you” は一般の人々を指しており訳さなくても良い。全体では「コルチゾールについて 得たこと」のニュアンス。
hormonal /hɔːrmóunl/ (形) ホルモンの/に関する
configure /kənfígjər/ (動) 設定する、作る
shut-down (形) 停止/休止した
and feeling (sort of) shut down: “and” 以下は、”to basically be 〜” と並列なので本来は “to feel” が文法的には正しい。
we’ve all had the feeling, right?: 「そのような感覚になったことがあるでしょ?」と同意を求めている。
do: 強調するときの “do”。
it’s not just others, but it’s also ourselves: 「“nonverbals” は、他人に影響を与えるだけではなく、自分自身へも与える」のニュアンス。
But the next question, of course, is, can power posing for a few minutes really change your life in meaningful ways? This is in the lab, it’s this little task, it’s just a couple of minutes. Where can you actually apply this? Which we cared about, of course. And so we think where you want to use this is evaluative situations, like social threat situations. Where are you being evaluated, either by your friends? For teenagers, it’s at the lunchroom table. For some people it’s speaking at a school board meeting. It might be giving a pitch or giving a talk like this or doing a job interview. We decided that the one that most people could relate to because most people had been through, was the job interview.
in meaningful ways: 有意義な方法で
Which we cared about: “Which” は関係代名詞で先行詞は前文の質問。「我々はその質問に関心があります。」のニュアンス。
evaluative (形) 評価的な ⇨ “evaluative situations” 「評価の状況」。
we think where you want to use this is evaluative situations: 先行詞と含む関係副詞である “where” 以下が従属節。“where you want to use this” が従属節の主語。全体では「これ(パワーポーズを取ること)を使いたいとこ ろは評価の状況であると我々は思う。」つまり「評価の状況でこれを使いたい のではないかと思う。」のニュアンス。
social threat: 社会的な脅威
either by 〜: 本来であれば、 “either by 〜, or by …” と続くが、ここでは“or by …” がないので無視して良い。
pitch /pítʃ/ (名) 宣伝 ⇨ “giving a pitch” 「売り込むプレゼンテーションをする」。
decide /disáid/ (動) ~だと確信する
had been through: “have been through 〜” で「〜を経験した」。その過去完了形。主節の動詞が “decided” と過去形なので過去完了形。
the one that most people could relate to (because most people had been through), was 〜: カッコ内をとりあえず無視すると「ほとんどの人が関係するであろうことは〜だった。」の意。“the one” は「評価されるところ」を指す。“that” は関係代名詞で “one” を説明する節を導いている。カッコ無いは「ほとんどの人が経験してきたから」の意。
So we published these findings, and the media are all over it, and they say, Okay, so this is what you do when you go in for the job interview, right?
finding /fáindiŋ/ (名) 見つけた/発見したもの
all over (前) 〜を非難/攻撃して
go in for 〜: (試験などを)受ける
You know, so we were of course horrified, and said, Oh my God, no, that’s not what we meant at all. For numerous reasons, no, don’t do that. Again, this is not about you talking to other people. It’s you talking to yourself. What do you do before you go into a job interview? You do this. You’re sitting down. You’re looking at your iPhone — or your Android, not trying to leave anyone out. You’re looking at your notes, you’re hunching up, making yourself small, really what you should be doing maybe is this, like, in the bathroom, right? Do that. Find two minutes. So that’s what we want to test. Okay? So we bring people into a lab, and they do either high- or low-power poses again, they go through a very stressful job interview. It’s five minutes long. They are being recorded. They’re being judged also, and the judges are trained to give no nonverbal feedback, so they look like this. Imagine this is the person interviewing you. So for five minutes, nothing, and this is worse than being heckled. People hate this. It’s what Marianne LaFrance calls “standing in social quicksand.” So this really spikes your cortisol. So this is the job interview we put them through, because we really wanted to see what happened. We then have these coders look at these tapes, four of them. They’re blind to the hypothesis. They’re blind to the conditions. They have no idea who’s been posing in what pose, and they end up looking at these sets of tapes, and they say, “We want to hire these people,” all the high-power posers. “We don’t want to hire these people. We also evaluate these people much more positively overall.” But what’s driving it? It’s not about the content of the speech. It’s about the presence that they’re bringing to the speech. Because we rate them on all these variables related to competence, like, how well-structured is the speech? How good is it? What are their qualifications? No effect on those things. This is what’s affected. These kinds of things. People are bringing their true selves, basically. They’re bringing themselves. They bring their ideas, but as themselves, with no, you know, residue over them. So this is what’s driving the effect, or mediating the effect.
horrified /hɔ́ːrəfàid/ (形) 恐怖に襲われた
that’s not what we meant at all: “what” は先行詞を含む関係代名詞。「それは、全く我々が意味しているところではない。」の意。
numerous /núːmərəs/ (形) 非常に多くの
this is not about you talking to 〜: 「これは、〜に話すことについてではない。」つまり「〜に話すときのことを言っているのではない。」のニュアン ス。
leave (人) out: (人) を脱落させる
hunch up: 肩をすぼめる、身を縮こめる
go through 〜: (困難などを)体験する
judge /dʒʌ́dʒ/ (名) 判定者
nonverbal feedback: 非言語的なフィードバック
this is the person (who is) interviewing you: カッコ内が省略されている。
heckle /hékl/ (動) 質問攻めにする
Marianne LaFrance: 米ボストン大学の心理学者
quicksand /dʒʌ́dʒ/ (名) (流砂のように抜け出すのが困難な)危険な状況、窮地、泥沼状態
spike /spáik/ (動) ~を急上昇させる
put (人) through 〜: (人)に~を経験させる/受けさせる
coder /kóudər/ (名) ここでは「テストする人」のニュアンス。
have these coders look at these tapes: “have 〜 look …” 使役動詞で「〜に…を見させる」の意。 “tapes” はビデオ画像。
be blind to 〜: ~が分からない、~に左右されない
hypothesis /haipɑ́θəsis/ (名) 仮説
condition /kəndíʃən/ (名) 条件、前提
end up 〜ing: 結局~することになる
We don’t want to hire these people : ここでの “these people” は“low-power pose” をとった人たちのこと。
evaluate /ivǽljuèit/ (動) 評価する
We also evaluate these people much more positively overall: ここでの “these people” は “high-power pose” をとった人たちのこと。
drive /dráiv/ (動) (物事を)推進する ⇨ “what’s driving it?” 「何がそうさせているのか?」のニュアンス。
presence /prézns/ (名) 存在感、物腰 ⇨ “presence that they’re bringing to the speech” 「スピーチ(ここでは面接)に持ち込んだ存在感」のニュアンス。
rate (人) on 〜: (人)を〜で評価する
variable /vέəriəbl/ (名) 変 数
competence /kɑ́mpətns/ (名) 能力、適性
well-structured /hɔ́ːrəfàid/ (形) よく構成された
qualification /kwɑ̀ləfikéiʃən/ (名) 資質、能力
No effect on 〜: ~には影響/効果がない ⇨ “No effect on those things”: “those things” は前文の “qualifications” などのこと。「ポーズをとることはこれらの素質には影響を与えなかった。」のニュアンス。
This is what’s affected: これが影響を受けたもの/こと。 “This” は “presence” などのこと。(画像では “Presence” “Passionate” “Confident” “Enthusiastic” などの言葉が映し出されている。)
selves /sélvz/ (名) 自分たち
residue /rézidùː/ (名) 残り、残余物 ⇨ “presence that they’re bringing to the speech” 「スピーチ(ここでは面接)に持ち込んだ存在感」のニュアンス。
mediate /míːdièit/ (動) 媒介する
つづきは「エイミー・カディの英語❹|ボディランゲージが人を作る!TEDを徹底解説」で楽しんで頂きたい。
『英語独学完全マニュアル』
独学で効率的に習得する科学的学習法の全て(全79ページ)
英語は独学が基本です。しかし、「自分の学習方法が正しいかどうか…」不安に思っていませんか?本書は、英語の学習方法についてお悩みの皆さまに、第二言語習得研究と脳科学(神経科学)研究の知見に基づいた真に効率的な英語学習法をご紹介する解説書です。
無料eBookの主な内容
- 単語・文法・発音の効率的な基礎力強化方法
- インプット(読む・聞く)能力向上のための英語脳作りトレーニング法
- アウトプット(話す・書く)能力向上のためのリハーサル・トレーニング法
- 学習計画の立て方と効率性を上げるための学習習慣
そろそろ本気で英語を習得したいとお考えの方におすすめです。また、「英会話スクールに通っているけど思うように上達しない…」「TOEICで高得点を取ったけど話せない…」などでお悩みの皆さまも是非ご一読ください。