The English Club は強調する。

最新の第二言語習得研究と脳科学研究は、
英語学習についての重要なヒントを教えてくれます。
ホーム > 英語学習のヒント

英語学習 の ヒント

英語の学習方法を自ら考えることは、料理するためにレシピを一から考えることと同じ。

世界中には、第二言語(≒ 外国語)の効率的な習得方法を研究している専門家(第二言語習得研究の専門家・研究者)がたくさんいます。過去から今までに蓄積されてきた知識も膨大です。あなたは、それらを無視する勇気がありますか?それらを無視して自分で考えますか?

美味しい料理は、色々な方が試行錯誤し、失敗を繰り返した結果です。それを自分でもう一度最初から行うよりも、そのレシピ通りに作った方が圧倒的に効率的です。目的が美味しい料理を作ること(英語を習得すること)であれば、その作り方(習得方法)は、プロが作ったレシピ(学習プラン)通りに作れば(学習すれば)失敗するリスクを最小限に抑えることが可能なことはいうまでもありません。

日本人にとって英語は超難関な言語です。習得まで最低3,000時間必要です。

アメリカ国務省の外交官養成局(FSI)は、日本語を「超難関言語」に分類し、英語のネイティブが、全く日本語の知識がゼロの状態から日本語を仕事で使用できるレベルになるまでに必要な学習時間を2,200時間としています。

したがって、日本人にとっても英語は超難関言語ですが、2,200時間が日本人にそのまま当てはまるとは限りません。理由は、将来外交官になる優秀な方を対象としていること、そして学習方法です。日本人は平均すると、中学・高校で約1,500時間の英語学習をしています。それでは、あと700時間学習すれば仕事で使用できるレベルになれるでしょうか?不可能です。なぜなら、中学・高校での学習方法が非効率だからです。

The English Club では、様々な統計から、日本人が英語を習得するには最低でも3,000時間が必要であり、中学・高校での1,500時間を差し引くと、残り1,500時間は必要だと考えます。詳細はブログ「英語習得には最低3000時間!達成するための11のコツと学習習慣」をご参照ください。

英語が日本人にとって超難関な言語である最大の理由は「思考の順番」にあります。

中学・高校のとき、英語を自然な日本語に訳す際、英文を後ろから戻り訳すことを教えてもらいました。なぜ、そのようなことをしなければならないのでしょうか?それは、日本語と英語の(主語の後の)「語順」が全く「逆」だからです。これは、日本語と英語で同じことを言うにも、単語を並べる順番が全く「逆」だということです。つまり、「思考の順番」が全く「逆」だということです。

ドイツ語やフランス語のように、単語の並べ方(思考の順番)が英語と似ていれば、単語を変えるだけでよい場合も多いですが、日本語は全く逆なため、日本人が英語を使うときは、思考の順番まで逆にしなければなりません。これは非常に難しいことであり、日本人が英語を習得するのは、英語回路を作る必要がある理由でもあります。

日本語と英語は、単語の並べ方に限らず「論理展開」も逆です。例えば、会社の会議で自分の意見をいうときや、プレゼンやメールでも、日本語では「説明 → 結論」の順番が普通ですが、英語では「結論 → 説明」です。雑談でも、「How was your weekend?(週末どうだった?)」と聞かれたら、「It was great.(よかった。)」や「It was awful.(ひどかった。)」など結論からいいます。日本語のように、「〜へ行った。」などと話し始めません。

この「思考の順番」を理解していないと、英語はできるけどコミュニケーションができないということにもなり得るので注意が必要です。

日本人は日英バイリンガルになることは諦めて「世界標準の英語」を目指そう。

世界には英語を実用レベルで使用している人(英語人口)が15億人います。その15億人のうち、ネイティブ・スピーカーはたった1/425%)の3.8億人しかいません。残りの3/475%)の11.2億人は、第二言語/外国語として英語を習得した非ネイティブ・スピーカーです。ネイティブが話す英語ではなく、非ネイティブが話す英語が「世界標準の英語」(Global English)といっていいでしょう。そして、我々日本人が目指すべき英語もこの「世界標準の英語」で十分なのです。

「世界標準の英語」とは、やさしい語彙と単純な文法や構文で組み立てた、わかりやすい英語のことです。日本人にとっての「中学英語」のことです。中学英語を自由自在に正確に使いこなすことができれば、自分の言いたいことは自由に表現できます。逆に、複雑な言い回しや難しい語彙を使用すると、相手が非ネイティブの場合、理解されないこともあるでしょう。

ネイティブに対しても、我々は「世界標準の英語」で全く問題ありません。しかし、ネイティブは「世界標準の英語」を使ってはくれません。したがって、我々は、もっと範囲が広い「ネイティブの英語」を「理解」できるようにしておく必要があります。つまり、「使える英語」の範囲は狭く、「理解できる英語」の範囲はある程度広くするということです。

「理解できる英語」を「使える英語」にするには高いハードルがあります。知識のレベルが全く異なるからです。したがって、「理解できる英語」と「使える英語」の範囲を意識的に区別すると、英語学習を圧倒的に効率化できます。

英語人口についての詳細は、ブログ「世界の英語人口15億|日本も急増中!英語を習得すべき8つの理由」をご参照ください。

英語は「勉強」ではありません。繰り返しが重要な「学習」です。

「学習」と「勉強」は大きく違います。例えば人間以外の動物は、「学習」はできますが「勉強」はできません。物理学の世界で、宇宙物理学を理解するためには、アインシュタインが発表した一般相対性理論を「勉強」しなければなりません。これは人間以外の動物にはできない「勉強」です。しかし、金魚にえさを与える前に水槽を軽く叩くことを毎回続けていると、金魚は、水槽がたたかれるとえさがもらえると思い水面に寄ってくるようになります。これは人間以外の動物でもできる「学習」です。そしてその「学習」には繰り返しが必要です。

英語の習得は「勉強」ではなく、この「学習」です。確かに文法については、大人の脳の性質を最大限活用するために、多少難しい構文を理解する必要があります。その意味では多少の「勉強」は必要です。しかしながら、理解すべき文法のなかで一番難しい部類にはいる仮定法過去完了でも、理解するためにそれほど労力がかかることではありませんし、それ以上複雑な文法は、無視して例文を覚える方が効率的ですので、必要とされる「勉強」は実は非常に少ないのです。

そのような「勉強」よりも重要なことは、理解したことを「記憶」して「自動化」するための「学習」すなわち「繰り返し」です。そしてその繰り返しは、電車・バスの中、歩きながら、車を運転しながら、家事をやりながら、お風呂に入りながら、用を足しながらでも可能です。

英語を習得するには、一定期間集中して学習する時期が必要です。

英語を習得するには多くのことを記憶する必要があります。そして、記憶したものを無意識的に使えるように自動化する必要があります。人間の脳は、「記憶」にも「自動化」にも「繰り返し」を要求することは既に説明しました。

脳内の記憶をつかさどる「海馬」は、長くて1ヶ月程度しか記憶を保管しないので、1ヶ月以内に覚えたい情報を何度か繰り返し海馬に送信する必要があります。そうすると海馬はその情報を必要な情報と判断し、情報の貯蔵庫である側頭葉に保存します。多くのことを記憶するには、短期間で集中して繰り返す必要があるということです。

また、側頭葉に保存されたエピソード記憶を手続き記憶化するにも、何度も繰り返す必要があります。手続き記憶化されれば、そう簡単には忘れなくなります。子どもの頃に自転車の乗り方を教わって、それから何十年も自転車に乗らなくても乗り方は覚えているものです。この手続き記憶化も、情報が側頭葉に送られてから直ぐに、そして集中的に行った方が効率的です。

東京外国語大学の名誉教授であった千野栄一氏は、外国語を習得しようと決心し、具体的に習得に向かってスタートしたときは、まずはがむしゃらに進む必要がある。「これは人工衛星を軌道に乗せるまでロケットの推進力が必要なのと同じで、一度軌道に乗りさえすれば、あとは定期的に限られた時間を割けばいい。」1といっています。

英語だけでは円滑な「コミュニケーション」の実現は不可能です。

「ことば」は、話されている国や地域の文化や歴史などの社会背景を反映します。したがって、社会背景が異なれば、同じ語彙や表現でも、違う意味を持ったり、適切であったり、不適切であったりする場合があります(「社会言語要素」といいます)。また、社会背景が異なれば、コミュニケーション上のルールやマナー、慣習も違います。コミュニケーションをより円滑にするには、これらの「ことば」そのもの以外の要素にも気を配る必要があります。

社会言語要素・コミュニケーション上のルール・マナー・慣習の例は以下の通りです。

ファーストネーム

会社の上司をファーストネームで呼ぶことは日本語圏では許されないが、アメリカなどでは親しみを込めてファーストネームで呼ぶ。

I’m sorry.

謝罪の意味の「I’m sorry.」は、日本では壊れた関係を修復しようとする熱意の現れをみなされ、必ずしも責任を認めたとはとられないが、アメリカなどでは悪事や不正行為を認める意味になる。

沈黙の意味

仕事上の電話やミーティングなどでの沈黙は、状況により異なる意味をもつ。合意や無関心を意味する場合、理解していない、考え中などを意味する場合もある。

アメリカ英語とイギリス英語

アメリカでは「football」はアメフト。イギリスではサッカー。アメリカで地下鉄は「subway」だが、イギリスでは「tube」。

更科と来々軒

日本では、「更科」ではラーメンは食べられないが、「来々軒」では食べられる。

犬と猫の名前

日本では、「ポチ」「ハチコー」「タロ」は犬の名前で、「ミケ」「タマ」は猫の名前。

うなずき

会話中のうなずきは、日本人は「あなたの話を聞いています」という意味で頻繁にうなずくが、英語のネイティブには「話の内容に合意した」ととられかねない。

話題

年齢や宗教、人種、プライバシーに関わること、人の外見に関すること、報酬の話題などは、英語圏の人との世間話しには相応しくない。

沈黙

英語圏の人たちは、沈黙が34秒続くと不安に感じ、空白を埋めるために何かを言おうとする。彼らにとって会話中の沈黙は敵対的な態度と感受性の鈍さを意味し、とても居心地が悪いもの。

会議のマナー

英語での会議の時、他の人が発言中、うつむいて手元の資料ばかり見ている日本的な態度は禁物。意味もなくほくそ笑んだり、何度もうなずくのは自信のなさや弱さの現れと受け取られることもある。また、会議が終わった後に、批判や反論するのはマナー違反。

理解したふり

会話や会議中、理解したふり、知っているふりをするのは日本人の悪い癖。質問があるときや意味がわからない時に尋ねるのは失礼にあたらない。

論理展開

英語での発言や、文章の書き方など、自分の意見を発する場合は、「結論を先、説明は後」が基本。結論が後にくる日本語とは逆。

 

このような知識は、英語力が向上するほど当然のこととして期待されます。しかしながら、体系化されていない知識も多いので習得には時間がかかります。

英語という「ことば」の背景にある社会、文化、歴史などの様々な分野の幅広い知識とともに、常識の一部として徐々に身につけていくしかありません。相手が非ネイティブの場合は、英語圏のみならず、その相手の国の文化などの知識とともに身につけておくことも重要です。

 

1 千野栄一(1986)「外国語上達法」

CONTACT

本気で英語を学びたい方は下記の電話番号、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

TOP