ビジネスで初めて英語のメールを送るときは、簡単な自己紹介を入れましょう。でも、どのように書いたらいいのかわからない方は、このコラムで紹介するメールのサンプルを参考にしてください。
社外宛の売り込みメール、コラボ提案メール、既存顧客への挨拶メールなどに加え、社内宛の挨拶メール、そして求人広告への募集メールなど、様々な状況での自己紹介の書き方の例を、フォーマル、カジュアル別に紹介します。
なお、全般的な英語ビジネスメールの書き方については「ビジネス英語メール|件名・書き出しから結びまで!例文100選」を参考にしてください。
1. 英語メールでの自己紹介【定番フレーズ】6選

1.1. 自己紹介の導入フレーズ
まずは、自己紹介するときの一般的な導入フレーズの定番を紹介します。一番上がフォーマルな言い方で、下に行くほどカジュアルの言い方になります。
Please allow me to introduce myself.
(自己紹介をさせていただければと存じます。)
I would like to introduce myself.
(自己紹介したいと思います。)
First, let me introduce myself
(最初に自己紹介します。)
1.2. 自己紹介のシンプル定番フレーズ
導入フレーズのあとには、自分の名前、役職、そして会社名を名乗りましょう。一般的な定番フレーズを紹介します。上の2つはフォーマル、カジュアルの両方で使える言い方で、3つ目は若干カジュアルな言い方です。
My name is <Taro Tanaka>, and I am <HR manager> at <Sony>.
(<田中太郎>と申します。<ソニー>で<人事マネジャー>をしています。)
I am <Ichiro Suzuki>, and I work as <finance director> at <Apple>.
(<鈴木一郎>です。<アップル>で<財務ディレクター>をしています。)
I am <Jiro Sato>, a <marketing manager> at <Google>.
(<グーグル>で<マーケティングマネジャー>をしている<佐藤次郎>です。)
2. 英語メールでの自己紹介【社外宛】9例文

社外宛メールでの自己紹介の例を、フォーマル・カジュアル別、状況別に紹介します。あなたの状況に合ったメール例文を参考にしてください。
2.1. フォーマル|面識の無い方への商品/サービス売り込みメール❶
Hi <相手のファーストネーム>,
(<>さん、こんにちは。)I am <あなたの名前> and I am the <あなたの役職> at <あなたの会社>, a leading provider of <サービス名称> to businesses like yours.
(<会社名>の<役職><名前>と申します。弊社は貴社のような企業に<サービス名称>を提供しているリーディング企業です。)Over the past <年数> years, we’ve helped <会社数> clients just like yours <成し遂げたこと> using our proven <サービス/商品>. Our team of experienced professionals is here to help you<成し遂げたいこと>.
(過去<年数>年、弊社は<サービス/商品>により貴社のような企業<会社数>社が<成し遂げたこと>することをお手伝いしてきました。経験豊富なチームが貴社の<成し遂げたいこと>をお手伝いさせていただきたいと思います。)Would you like to learn more about how we can help you achieve your business objectives? I’d be happy to schedule a call to discuss your specific needs in more detail.
(弊社がどのように貴社の目標達成のお手伝いができるかを知りたくないですか?)Please feel free to reach out to me at <あなたのemailアドレス> or <あなたの電話番号> to schedule a time that is convenient for you.
(ご都合に合わせてスケジュール調整させていただきたく存じますので、<あなたのemailアドレス> or <あなたの電話番号>にご連絡ください。)Sincerely,
(敬具)
<あなたの名前>
2.2. フォーマル|面識の無い方への商品/サービス売り込みメール❷
Dear Mr./Ms. <相手のラストネーム>,
(親愛なる<相手のラストネーム>様、)I am <あなたの名前> with <あなたの会社>. I noticed that <相手の会社> is focusing on <相手の会社の目的>, and I believe we can help you achieve outstanding results in this area.
(<会社>の<名前>と申します。貴社は<相手の会社の目的>に注力していると思いますが、弊社はその分野で貴社のお力になれると信じております。)At <あなたの会社>, we specialize in <あなたの会社のサービス/製品の概要> and have helped companies like yours achieve <成し遂げたこと>. I’d love to show you how we can replicate this success for <相手の会社>.
(弊社は<会社のサービス/製品の概要>を専門としており、貴社のような会社が<成し遂げたこと>することをお手伝いしてきました。弊社がどのように貴社のお手伝いができるかをご説明させていただければと存じます。)Could we schedule a quick call next week to discuss how we can work together? I’m available at <スケジュールへのリンク>—feel free to pick a time that works best for you.
(どのような協業が可能かについてお話しさせていただくために、来週お電話でお話しさせていただきますか?ご都合の良い日時をご選択ください。)Looking forward to the opportunity to discuss this further.
(お話しさせていただくことを楽しみにしております。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
<あなたの役職>
<あなたの会社>
<あなたのコンタクト情報>
2.3. フォーマル|面識の無い方へのコラボ提案メール
Dear Mr. <相手のラストネーム>,
(親愛なる<相手のラストネーム>様、)I hope this email finds you well.
(お元気のことと思います。)My name is <あなたの名前>, and I am <あなたの役職> at <あなたの会社>. I recently came across your profile while researching leaders in <業界>, and I was impressed by your work on <プロジェクトなど>.
(<会社名>の<役職><名前>と申します。<業界>におけるリーダーについて調べている中で、あなたのお名前を拝見しました。)I am writing to explore potential opportunities to work together on <目的>. If you’re available, I’d appreciate the chance to discuss this further at your convenience.
(<目的>でコラボさせていただく可能性についてお伺いしたくご連絡いたしました。)Thank you for your time, and I look forward to hearing from you.
(お時間を頂戴しありがとうございます。ご連絡をお待ちしております。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
<あなたの役職>
2.4. カジュアル|面識の無い方へのコラボ提案メール
Hi <相手のファーストネーム>,
(<相手>さん、こんにちは。)My name is <あなたの名前>, and I’m the <あなたの役職> at <あなたの会社>. I’m reaching out because I believe there’s an opportunity for us to collaborate on <目的>.
(<名前>といいます。<会社名>の<役職>をしています。<目的>についてコラボさせていただく可能性についてご連絡しました。)Let me know if you’d be interested in a quick call to discuss further.
(ご興味があればご連絡いただけますでしょうか。)Thanks for your time!
(お時間ありがとうございます。)Best,
(敬具)
<あなたの名前>
2.5. フォーマル|最近出会った方へのフォローアップメール
Hi <相手のファーストネーム>,
(こんにちは、<相手>さん)It was a pleasure meeting you at <イベント/ミーティングなど> last week. I’m <あなたの名前>, and I wanted to follow up on our conversation about <話題>.
(先週<イベント/ミーティングなど>でお会いできてよかったです。<あなたの名前>でございます。お話しした<話題>についてご連絡いたしました。)I’m very interested in <特定の分野>, and I would love to continue our discussion.
(<特定の分野>について非常に興味がございますので、是非お話しさせていただければと思います。)I look forward to connecting again.
(ご連絡をお待ちしております。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
<あなたの役職>
2.6. カジュアル|最近出会った方へのフォローアップメール
Hi <相手のファーストネーム>,
(こんにちは、<相手>さん)I hope you’re doing well. We met last month at <イベント/ミーティングなど>, where we discussed <話題>. I’m <あなたの名前>, currently working as <あなたの役職> at <あなたの会社>.
(お元気のことと思います。先月<イベント/ミーティングなど>でお会いし、<話題>についてお話しした<あなたの名前>です。<あなたの会社>で<あなたの役職>をしています。)I’m reaching out to reconnect and explore potential collaboration opportunities. I’ve been working on <プロジェクトなど>, which I think aligns with your interests in <特定の分野>.
(コラボの可能性についてお話ししたいと思い連絡しました。私は今<プロジェクトなど>に従事していますが、あなたの興味のある<特定の分野>と関連していると思っています。)Let’s reconnect and find avenues for collaboration.
(コラボの可能性を話しませんか?)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
2.7. フォーマル|新しい顧客への挨拶メール
Dear <相手のフルネーム>,
(親愛なる<相手>様)My name is <あなたの名前>, and I am <あなたの役職> at <あなたの会社>. First, I would like to formally introduce myself to you and express how excited we are to work with you.
(<会社>で<役職>をしております<名前>と申します。まずは自己紹介をさせていただきたく存じます。貴社とお仕事できることを大変光栄に思っております。)I would welcome the opportunity to discuss our ongoing relationship. Please get in touch with me to arrange a suitable date and time for a meeting.
(これからの貴社との関係についてお話しさえていただく機会を頂戴できればと存じます。ご都合の良い日時を設定させていただきたいのでご連絡をいただけますでしょうか。)If you have any questions or require any additional information or support, please don’t hesitate to contact me at any point.
(ご不明な点等ございましたらご連絡と頂けますと幸いです。)Yours faithfully,
(よろしくお願いいたします。)
<あなたの名前>
2.8. フォーマル|既存顧客への担当者変更通知メール
Hi <相手のファーストネーム>,
(こんにちは、<相手>さん)I hope this message finds you well. My name is <あなたの名前>, and I am the new <あなたの役職> at <あなたの会社>. I will be your main point of contact moving forward, and I’m excited to assist you with <サービス/商品など>.
(お元気のことと思います。<会社>で<役職>をしております<名前>と申します。今後、貴社を担当させていただくことになりました。<サービス/商品など>についてお手伝いさせていただくことにワクワクしております。)Please don’t hesitate to reach out if you have any questions or need support. I’m looking forward to working closely with you to achieve your goals.
(ご不明な点等ございましたらご連絡と頂けますと幸いです。貴社の目標達成のためにご一緒できることを楽しみにしております。)Thank you, and I look forward to a successful partnership.
(ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
<あなたの役職>
<あなたのコンタクト情報>
2.9. フォーマル|取引のない会社へのサプライヤー開拓メール
Hello <相手のファーストネーム>,
(<相手>様、こんにちは)I am <あなたの名前>, a <あなたの役職> at <あなたの会社>. We are currently seeking suppliers for <サービス/商品など>, and I came across your company during my research.
(<会社>で<役職>をしております<名前>と申します。弊社は現在、<サービス/商品など>のためのサプライヤーを探しております。その中で、貴社の名前を知りました。)I would appreciate the opportunity to discuss how we can collaborate to meet our supply needs. Please let me know if you are available for a call next week.
(弊社のニーズやコラボの可能性についてお話しさせていただければと存じます。よろしければ、来週お電話でお話しさせていただけないでしょうか。)Thank you for your consideration.
(ご検討よろしくお願いいたします。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
3. 英語メールでの自己紹介【社内宛】4例文

社内宛メールでの自己紹介の例を、フォーマル・カジュアル別、状況別に紹介します。あなたの状況に合ったメール例文を参考にしてください。
3.1. フォーマル|新しい会社に入社した場合の挨拶メール
Hi Everyone,
(みなさん、こんにちは)I hope this message finds you well.
(お元気のことと思います。)My name is <あなたの名前>, and I’m thrilled to be joining <あなたの会社> as the new <あなたの役職>. I’d like to introduce myself and share some information about my background and experience.
(<名前>と申します。<会社>に入社し、<役職>として働くことにワクワクしております。私の経歴や経験を自己紹介としてお話しさせてください。)Before joining <あなたの会社>, I worked at <あなたの以前の会社> as a <以前の会社での役職>, where I focused on <以前の会社での簡単な職責>. I’m excited to bring my experience in <特定の分野でのスキルなど> to our team and to contribute to the great work being done here.
(<会社>に入社する前は、<以前の会社>で<以前の会社での役職>として、<以前の会社での簡単な職責>を担当しておりました。<特定の分野でのスキルなど>の経験をこの会社で活かせることを楽しみにしております。)I’m looking forward to getting to know all of you and collaborating on <特定のプロジェクトや会社の目標>. Please feel free to reach out if you have any questions or if there’s anything I can assist with as I settle in.
(みなさんとお知り合いになれること、そして<>で一緒に働けることを楽しみにしております。質問や私にできることがありましたらご連絡ください。)Thank you.
(よろしくお願いします。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
3.2. カジュアル|新しい会社に入社した場合の挨拶メール
Hi Everyone,
(みなさん、こんにちは)I wanted to say hi on my first day! My name is <あなたの名前>, and I’ve joined <あなたの会社> today as the <あなたの役職>.
(私にとっての初日なので挨拶したいと思います。今日<会社>に<役職>として入社した<なかえ>です。)Obviously, I’ll have questions, so please be patient with me as I learn the ropes! Don’t worry, I’m a fast learner, and I hope to be up to speed soon.
(私はみなさんに多くの質問をするでしょう。どうか、ロープワークを習得するまでは我慢してください。でも心配しないでください。早く習得してみなさんのスピードに追いつきたいと思います。)I’m excited to start and work with you all. If you want to know more about me, you can message me at <コンタクト情報> or stop by my desk and say hi.
(みなさんと一緒に働けることにワクワクしています。私について知りたいことがあれば<>にメッセージを送るか、私のデスクに立ちよってください。)Thanks!
(よろしく!)
<あなたの名前>
3.3. フォーマル|新しい部署に配属された場合の挨拶メール
Hi Team,
(みなさん、こんにちは)I wanted to take a moment to introduce myself as the new <あなたの役職>. My name is <あなたの名前>, and I’m thrilled to be joining such a talented team.
(新しい<役職>として簡単に自己紹介させてください。<名前>といいます。このような優秀なチームで働くことができ、ワクワクしています。)I have <年数> years of experience in <特定の分野や業界>, and I’m looking forward to working closely with all of you on <プロジェクトや目標>.
(私は<特定の分野や業界>で<年数>の経験があります。<プロジェクトや目標>でみなさまと一緒に働けることを楽しみにしています。)Please don’t hesitate to reach out if you’ve any questions or need help.
(もし質問や、私にできることがあればいつでも連絡ください。)Looking forward to working with you!
(よろしくお願いします!)Best,
(敬具)
<あなたの名前>
3.4. カジュアル|新しい部署に配属された場合の挨拶メール
Hi Everyone,
(みなさん、こんにちは)Let me introduce myself. I’m <あなたの名前>, and I’ve joined the team as <あなたの役職>.
(自己紹介させてください。<名前>といいます。<役職>としてこのチームにジョインしました。)I thought it might be worth giving you some information on my background and skills. I’m <簡単な経歴など>.
(私の経歴やスキルについてお話します。私は<簡単な経歴など>。)I’m excited to get to know you and start my career here. I’d welcome the chance to learn more about you and what you do. This will help me to get off to the best start.
(この場所でみなさんと知り合うことができ、キャリアをスタートすることができることにワクワクしています。みなさんのこと、そしてみなさんのやっていることをもっとよく知りたいと思っています。これが良いスタートになればと思います。)You can send me an email at <メールアドレス> or find a slot in my (currently empty!) calendar.
(<メールアドレス>にご連絡ください。もしくは(今は空っぽな)カレンダーに予定を入れてください。)I’m really looking forward to working with everyone at <あなたの部署>.
(<あなたの部署>でみなさんと働くことを本当に楽しみにしています。)Kind regards,
(よろしくお願いします。)
<あなたの名前>
4. 英語メールでの自己紹介【その他】2例文

最後に、転職・就職活動の際のメール例文を紹介します。採用企業に送る場合と、リクルーターに送る2パターンを紹介しましょう。
4.1. フォーマル|企業の求人広告への応募メール
Dear Mr./Ms. <相手のラストネーム>,
(親愛なる<相手>様)I hope you’re doing well.
(お元気のことと思います。)My name is <あなたの名前>, and I’m writing to express my interest in the <求人の役職> role at <募集企業>, as advertised on <求人広告を見つけば場所>.
(<名前>と申します。<求人広告を見つけば場所>での貴社の<役職>の求人に応募したいと思いご連絡いたしました。)With a background in <あなた特定の経験やスキル>, I’m excited about the opportunity to contribute to your team.
(私は<あなた特定の経験やスキル>の経験がございます。貴社に貢献できる機会にワクワクしております。)I would appreciate the opportunity to discuss how my background, skills, and enthusiasm can contribute to your team. Please find my resume attached for your review.
(私の経験、スキル、そして熱意が貴社にどのように貢献できるかについてお話しさせていただく機会を頂戴したいと存じます。職務経歴書を添付いたしましたのでご確認ください。)Thank you for considering my application.
(私の応募についてご検討いただき感謝いたします。)Best regards,
(よろしくお願いいたします。)
<あなたの名前>
4.2. フォーマル|リクルーターの求人広告への応募メール
Dear <相手のフルネーム>,
(<相手>様)My name is <あなたの名前>, and I am an experienced <あなたの専門分野> with over <年数>years of experience in <業界/分野>. I recently came across a job posting for <役職> at <募集企業>, and I believe my background in <特定のスキルや経験> makes me an excellent fit.
(<名前>と申します。私は<業界/分野>の<あなたの専門分野>において<年数>年以上の経験を有しています。<募集企業>での<役職>の求人広告を拝見しました。私の<特定のスキルや経験>での経験は、この求人に完全にマッチすると信じています。)I’ve attached my resume for your review and would appreciate the opportunity to discuss how my skills align with the needs of <募集企業>.
(職務経歴書を添付いたしましたのでご確認ください。私のスキルが<募集企業>のニーズにどのようにマッチするのかについてお話しさせていただく機会を頂戴できれば幸いです。)Thank you for your attention. I look forward to hearing from you.
(ご検討ありがとうございます。ご連絡をお待ちしております。)Best regards,
(敬具)
<あなたの名前>
<コンタクト情報>

『ビジネス英語必携表現集』
シーン別・時系列で完全網羅(全123ページ)
英語を効率的に習得する上で、頻繁に使用される定型フレーズや言い回しを覚え、使えるようにしていく学習は必須です。特にビジネスで使用される英語は、定型フレーズの占める割合が高いといわれています。本書を活用して頂き、ネイティブにとってナチュラルな英語を使えるようにしていきましょう!
無料eBookの主な内容
- 電話の英語
- 受付の英語
- メールの英語
- 雑談の英語
- プレゼンの英語
- 会議の英語
しかしながら、真のスピーキング力を身につけるには、定型フレーズを覚える「トップダウン学習」だけでは不十分です。単語・文法・発音を組み合わせて無限の文章を自由自在に使えるようにする「ボトムアップ学習」も同時並行的に行うことをお勧めします。