ホーム > ブログ > 英語4技能|効率的な勉強法と対策とは?学習の順番にも要注意!
公開日:
2019.10.08
更新日:
2020.04.08

英語4技能|効率的な勉強法と対策とは?学習の順番にも要注意!

英語を習得するには4技能を向上させていく必要がある。では、どの順番で、どのように勉強していけば効率的なのだろうか?第二言語習得研究や脳科学(神経科学)研究の知見とともに、その答えを皆さまにご説明していきたい。

1. 言語の4技能とは?

4つのマス

言語の4技能とは、あらためて言うまでもなく、聞く(listening)・読む(reading)・話す(speaking)・書く(writing)の、言語の4つのスキル(技能)を指す。

言語(ここでは英語)を習得するということは、その言語の4技能を獲得するということだ。聞いたり読んだりはできるが、話したり書いたりできなければ、その言語(英語)を習得したとは言えない。皆さまの周りには、TOEIC(LR)の点数は高いけれど、あまり話せないという人がいるはずだ。そのような方たちは英語を習得しているとは言えないのだ。たとえ満点の990点を取っていてもだ。皆さまにはそうはなって頂きたくない。

ではどうすればよいのか。まずは4技能の習得の順番を考えてみる。

2. 4技能の学習の順番は「聞く」「読む」「話す」「書く」

結論からいうと、「聞く」「読む」ことについてある程度基礎が固まってきたら、「話す」「書く」ことを取り入れていくことが最も効率的だといえる。第二言語習得研究などの知見を総合した結論だ。

2.1. 母語の習得順序は「聞く」「話す」「読む」「書く」

子供とことば

母語(日本人であれば日本語)の自然な習得順序は、「聞く」ことから始まり、徐々に「話す」ようになる。その後、「読む」「書く」ことを習得していく。つまり音声から入って、次に文字を学習していくのだ。昔は貧しくて学校に行けず、(会話はできるが)読み・書きができない人が日本にも多くいた。また、世界には文字を持たない言語も存在する。(しかし、文字だけの言語は存在しない。)つまり、言語は音声から文字に発展していったのだ。

2.2. 第二言語(≒外国語)の習得順序は「聞く」「読む」「話す」「書く」

外国語

一方で、第二言語習得研究では、まずはインプット(聞く・読む)から始まり、徐々にアウトプット(話す・書く)を取り入れていくことが効率的だとされている。まずは英語を頭の中に入れないと、英語を出そうにも出せないからだ。空っぽの箱の中からは何も出すことはできない。

上記で説明した、母語の自然な言語習得では、「読む」ことは「話す」ことよりも後で習得する。しかし、第二言語取得研究の考え方に従うと、「話す」ことよりも「読む」ことを先に行うことになる。これは、第二言語(≒外国語)の場合、「聞く」だけよりも、「読む」ことを加えた方がその理解が容易になるからだろう。

なお、第二言語習得研究とは、第二言語(≒外国語)を習得するメカニズムやプロセスの研究、もしくはその研究分野のこと。第二言語習得論ともいう。

2.3. 脳(神経)科学はインプットとアウトプットを同時に習得

脳

脳(神経)科学研究からは、インプット(聞く・読む)を繰り返すよりも、インプットしたことを繰り返しアウトプット(話す・書く)した方が、脳に定着しやすいという指摘がある。ある程度インプットしたら、徐々にアウトプットを取り入れた方が効率的ということだ。

これらの脳科学研究と第二言語習得研究の知見を総合すると、4技能の効率的な学習の順番は、まずは「聞く」「読む」ことの基礎を固めてから、徐々に「話す」「書く」ことを取り入れていくことだと結論づけられる。

次に、これら4技能を効率的に獲得していくにはどのような学習をしていけばよいかを考えていく。「聞く(リスニング/Listening)」「読む(リーディング/Reading)」「話す(スピーキング/Speaking)」「書く(ライティング/Writing)」の順番でご説明する。

3. 英語の4技能|リスニングの勉強法と対策

聞き取れない人

英語を聞き取れない理由は4つある。それらを克服していけば、リスニング力は必ず向上する。「なんで英語が聞き取れないんだろう…」と悩んでいる時間があるなら、対策を講じよう!

3.1. 英語のリスニング|聞き取れない理由は4つ!

英語を聞き取れない理由がわかれば解決策はある。まずは、あなたの聞き取れない理由を明らかにしよう。

英語が聞き取れない理由

英語を聞き取れない理由は4つある。実はもう一つ、そもそも発音していないから聞き取れないという理由もあるが、ここでは省略した。

3.2. 英語を聞き取れない理由❶|英単語と英文法の知識不足

聞き取れないところの英文を読んでも理解できなければ、単語と文法の知識不足が一番の原因だ。読んでも理解できないものは聞いても理解できない。

3.3. 英語を聞き取れない理由❷|英語の発音を体得できていない

スピーキング

英文を読めば理解できるが聞き取れない場合の1つ目の原因は「発音」だ。英語の発音には5つの要素がある。これらを理解し、自分でも発音できるようになれば聞き取れるようになる。

  1. 母音と子音:英語の母音は24(日本語は5)、子音も24(日本語は16)あり、日本語にない発音が多くある。
  2. 単語のアクセントの位置:英語のリズムの基本であり、間違って覚えると聞き取れないし、理解してもらえない。
  3. リエゾン:音がつながることで、単語の切れ目がわからなくなるので聞き取れない。「連結」「脱落」「同化」の3種類ある。
  4. 強弱(リズム):英語は、発話の強弱やスピードの差によって独特のリズムが生じる。一般的に、強く発話されるところはゆっくり、弱く発話されるところは速く発話する。
  5. 抑揚(イントネーション):抑揚(イントネーション)とは、音の高低(ピッチ)のこと。イントネーションを間違えると、意図した意味で伝わらないことがある。

3.4. 英語を聞き取れない理由❸|英語の語順に順応できていない

英文を読めば理解できるが、聞き取れない理由の2つ目は「語順」だ。中学・高校では、英文を後ろから戻り訳して理解してきた。その理解の仕方から脱却し、英文を前から順番に理解できるようにしなければ、聞いて理解できるはずがない。

3.5. 英語を聞き取れない理由❹|英語のスピードに対応できていない

スピードが遅ければ聞き取れるが、速くなると聞き取れない場合は、2つの理由がある。

一つは、上記で説明した「語順」だ。英文を前から理解することに慣れていないため、スピードが遅ければなんとか理解できても、速くなると聞き取れなくなる。もう一つの理由は、英語を英語のまま理解できていないから。英語を日本語に訳してから理解する癖から脱却しない限り、速さにはついていけない。

3.6. 英語のリスニング強化トレーニング法

トレーニングする人

英語のリスニング力を強化するためのトレーニング方法を5つご紹介する。それぞれ単独でも効果はあるが、順番に続けて行なえば更に効果は高くなる。

ディクテーション(Dictation)

まずは聞き取れない理由を見つける。一文ずつ音声を聴き、書き取る。そして、4つの聞き取れない理由のうち、どれに該当するかを検証する。

ディクテーションの詳細なやり方は、「英語ディクテーション|リスニング力だけじゃない!4技能に効果あり」を参考にして頂きたい。

オーバーラッピング(Overlapping)

オーバーラッピングの目的は、スピードを体感すること。英文を目で追いながら、音源を聴き、同時に自分でもぴったりと発音しながらついていく。

聞き取れなかった理由に意識を集中して繰り返し行うことだ。理由が発音であれば発音のみに意識を集中する。語順やスピードであれば意味(内容)に意識を集中する。

リピーティング(Repeating)

リピーティングの目的は、自分で音声を再現し確認すること。英語の発音の5つの要素を意識して、なるべく音源そっくりに再現する。聞き取れない理由が語順やスピードの場合は、必ず意味にも意識を集中して繰り返し行なう。

音読(Reading aloud)

音読の目的は、単語・文法・発音の知識の自動化。英語を英語のまま、英語の語順で理解できるようにし、かつ、無意識的に正確に発音できるようにするトレーニングだ。必ず、発音と意味(内容)に意識を集中して繰り返し行なう。

なお、音読の詳細なやり方は、「英語の音読|正しいやり方で4技能に効果あり!7つのコツと教材選び」を参考にして頂きたい。

シャドーイング(Shadowing)

シャドーイングは仕上げのトレーニング。音源の後1〜2語遅れて、影(shadow)の様に、音源通りに声に出して追っかけていく。英文は見ない。必ず、発音と意味(内容)を意識しながら行なうこと。

なお、シャドーイングの詳細なやり方については、「英語のシャドーイング|4種類のやり方と効果と6のコツを徹底解説!」を参考にして頂きたい。

英語のリスニングについての詳細は「英語のリスニング|聞き取れない理由は5つ!科学的な対策とコツで攻略」も参考にして頂きたい。

4. 英語の4技能|リーディングの勉強法と対策

読書している人

英語のリーディング力を強化するというのは、英語を「速く」そして「正確」に読めるようにすることだ。その方法と対策(コツ)をご紹介する。

4.1. 英語を英語のまま英語の語順で読む

英語を「速く」「正確」に読むためには、英語を英語のまま、英語の語順で読み進める必要がある。

「英語を英語のまま」というのは、いちいち日本語に訳して理解するのではなく、英語のまま理解するということだ。英語を理解するのに、頭の中で日本語に変換して理解していたら速く読めるようにはならない。「dog」は「犬」と理解するのではなく、「dog」は「dog」のまま理解する必要がある。

「英語の語順で読み進める」というのは、英文を前から、書かれている順番通りに読み進めるということだ。英語の語順と日本語の語順は全く異なる。そのために、我々は中学・高校で「戻り訳し」ばかりやらされてきた。英語を自然な日本語にするために、後ろから戻りながら「訳して」理解する方法だ。この「戻り訳し」の癖から脱却できない限り、速く正確に読めるようにはならない。

4.2. 英英辞典で日本語を排除

「英語を英語のまま」するには、英和辞典ではなく英英辞典を使うことをお勧めする。英語を読むときに、いちいち日本語の訳してから理解する癖から脱却するための一つの方法だ。

英単語を覚えるには、最初は日本語訳を覚えることから始めなければならない。しかし、ある時点から、日本語訳を覚えるということが英語力向上の弊害になってくる。日本語で理解する癖が抜けなくなるのだ。日本語を介入させずに英文を理解できれば速く読めるようになる。

4.3. 多読でリーディング力強化

本棚と本を読んでいる人

多読とは多くの英語を読むこと。単語や文の構造がわからなくても、辞書などで調べずに、想像しながら読み進める。逆にいうと、それくらいやさしい英文を多く読むということだ。

知らない単語を文脈や前後の関係からその意味を想像しながら読んでいると、その単語のもつ中核的なニュアンスが理解できるようになる。一回出会っただけでは無理だが、何回か出会うと、だんだんとそのニュアンスが明確になってくる。それこそがネイティブが持っているその単語の感覚なのだ。それは日本語の単語一つで言いあらわせるものではない。

また、英語を英語の語順で読めるようにするためにも、多読を強くお勧めする。英文を前から理解することを意識しながら多くの英文を読むことなしに、英語の語順に慣れることはできない。

なお、多読のやり方や効果についての詳細は「英語多読の効果|第二言語習得研究も認めた効果とおすすめ多読法!」も参考にしてほしい。

4.4. 自動化トレーニングで英語脳強化

腹筋する男性

英語を英語のまま、英語の語順で読めるようにするためのトレーニング方法をご紹介する。上記で既に紹介したトレーニングも含まれるが、これらのトレーニングは何を意識して行うかで効果が変わってくる。

音読(Reading aloud)

ここでの音読は、英語を英語のまま、英語の語順で理解できるようにすることが目的だ。必ず、意味(内容)に意識を集中して繰り返し行おう。

スラッシュ・リーディング(slash reading)

スラッシュ・リーディングとは、英文を前から、意味のかたまりごとにスラッシュ(/)を入れて読むトレーニングだ。意味のかたまりごとに、前から理解しながら読み進める。英語を英語の語順で読めるようにすることが目的だ。音読を繰り返しても意味(内容)が頭に入ってこない方や、どうしても戻り訳す癖が抜けない方におすすめする。スラッシュを入れる場所に正解・不正解はない。自分で区切りがよいと思うところに入れて練習してみてほしい。

アイ・シャドーイング(eye shadowing)

アイ・シャドーイングは、音源を聴きながら、英文を目で追うトレーニングだ。意味(内容)を理解しながら目で追うことにより、英語を英語のまま、英語の語順で理解する処理スピードを上げることが目的だ。

オーバーラッピング(Overlapping)

ここでのオーバーラッピングは、声を出すという負荷を加えることで、アイ・シャドーイングの効果を更に高めることが目的だ。音源を聴きながら、英文を目で追いながら自分でも声を出す。遅れないように、音源とぴったりと重ねるようについていく。

上記の4つのトレーニングは、続けて行うとより効果が高くなる。まずスラッシュ・リーディングで意味と文の構造を理解しながら英語を前から読む練習をし、次に自分のペースで音読して頭をならす。そしてアイ・シャドーイングでスピードに慣れ、再度にオーバーラッピングで仕上げる。これがおすすめのトレーニング・フローだ。

4.5. 英文を速く読むスキル

本と手

英文の内容を速く理解するためのスキルをご紹介する。スキャニング(scanning)とスキミング(skimming)だ。TOEIC(LR)で高得点を取りたい方は必ず身につけて頂きたい。

スキャニング(scanning)

「スキャニング」とは、文章から特定の情報を探し出すためのスキルだ。例えば、あなたが新しくオープンするパン屋の開店時間を知りたくてチラシを見ている。あなたは、チラシを一語一句最初から丁寧に読むようなことはしないだろう。時間が書いてありそうなところや、数字を探すに違いない。それが「スキャニング」だ。

このスキャニングは、TOEIC(LR)のPart 7 を攻略するために必須のスキルだ。

スキミング(skimming)

「スキミング」とは、一語一語を丁寧に読んでいくのではなく、素早く、要点だけを押さえながら全体の大意を「すくい取る」読み方だ。あなたが「英語 4技能」というキーワードで検索して、この記事のたどり着いたとする。そして読んでみたいと思ったとする。でも非常に長い。その場合は、何が書いているのかを理解するためにスクロールしながら流し読みする。それがスキミングだ。

このスキミングは、TOEIC(LR)のPart 6 を攻略するために必須のスキルだ。

なお、英語のリーディングについての詳細は「英語のリーディング|速く正確に読む11のコツと5の練習方法&教材」も参考にして頂きたい。

5. 英語の4技能|スピーキングの勉強法と対策

シミュレーションする人

英語のスピーキング力を向上させるためには、ボトムアップ学習とトップダウン学習の2種類の学習をしなければならない。

  1. ボトムアップ学習:単語・文法・発音を組み合わせて無限の英文を自由に素早く作れるようにするための学習。
  2. トップダウン学習:よく使用される定型表現や言い回しを覚え、使えるようにするための学習。

5.1. ボトムアップ学習とは

ボトムアップ

単語・文法・発音を組み合わせて無限の英文を自由に素早く作れるようにするためには、「日本語を介在させないで英語を使う能力」と、「言いたいことを簡単な単語と単純な文法で表現できる能力」を強化する必要がある。

英語を話すときに、頭の中でいちいち日本語から英語に訳して話していたらスムースな会話はできない。英語を話す時は極力日本語を頭の中から排除して、英語で考えたことをそのまま英語で表現できるようにすることが最終目標だ。

また、我々日本人は日本語が得意なので、複雑なことでも日本語では表現できる。しかし英語は苦手なので複雑なことを言おうとすると途中で詰まってしまう。その場合は、自分の英語力でも伝えられるように、自分が言いたいこと自体を単純化するのだ。自分の言いたいこととは若干ニュアンスが異なっても、大意が伝わればいいよいという割り切りも重要だ。

5.2. ボトムアップ学習のトレーニング法

トレーニングで走っている人

ボトムアップ学習に「リハーサル」がトレーニングの基本となる。「リハーサル」とは、第二言語習得研究用語であり、「英語で考えること」を意味する。

しかし、いきなり「英語で考えろ」と言われても、なかなかできることではない。そこで、英語で考える状況を作り出すトレーニング方法を紹介する。

シミュレーション(Simulation)

  1. 英語で話す必要がある場合、もしくはその場合を想定し、言いたいことを頭の中で英文にしてみる。(前もってシミュレーションする「Pre-シミュレーション」)
  2. また、実際に英語で話す機会があった場合、その後、うまく言えなかったことを再度頭の中で英文にしてみる。(振り返ってシミュレーションする「Post-シミュレーション」)
  3. 頭の中で作文することが難しい場合は書き出してみる。そして、単語・文法・発音であいまいなところがある場合は辞書等で調べて完璧にしておくこと。あいまいなままにしておくとあいまいのまま記憶されてしまう(第二言語習得研究では「化石化」という)。

リプロダクション(Reproduction)

  1. 自分のレベルに合った音源付きのワンセンテンスが長めの英文を用意。
  2. 一文ずつ音源を再生し、英文(スクリプト)を見ないで、意味を理解することに集中しながら聞いたあと、理解した意味を基に同じ意味になるように頭の中で英作文しながら声に出す。(結果的に音源の英文と全く同じになっても構わない。)
  3. 一文で表現することが難しい場合は2〜3文に分けてみる。また、頭の中で作文することが難しい場合は書き出してみる。
  4. スクリプトをみて自分が再現した英文と比較し分析する。

ディクトグロス(Dictogloss)

  1. 自分のレベルに合った音源付きの英文を用意。
  2. 一文ずつ音源を再生し、スクリプトを見ないで、意味を理解することに集中しながら聞き、聞き取れた単語を書き取る。
  3. 理解した意味と書き取った単語を基に英文を復元する。
  4. スクリプトをみて自分が再現した英文と比較し分析する。

リフレーズ(Rephrase)

  1. 自分のレベルに合った音源付きの英文を用意。
  2. 一文ずつ音源を再生し、スクリプトを見ないで、意味を意識しながら聞き、同じ意味になるように別の英文に言い換える。
  3. 理解した意味を別の英文1文で表現することが難しい場合は、2〜3文に分けて表現してみる。また、頭の中で作文することが難しい場合は書き出してみる。
  4. 自分で作った(書き出した)文を自分で分析する。

サマライズ(Summarize)

  1. 自分のレベルに合った音源付きの長めの英文を用意。
  2. 長めの英文の音源を最後まで通して再生し、スクリプトを見ないで、意味に意識を集中しながら聞いたあと自分のことばで要約する。頭の中で作文することが難しい場合は書き出してみる。
  3. 要約するセンテンスの数を3つ程度に限定すると要約しやすいだろう。
  4. 自分で作った(書き出した)文を自分で分析する。
  5. 最後にスクリプトを見て内容を確認し、再度自分のことばで要約し直してみる。

5.3. トップダウン学習とは

トップダウン

文法的に正しい文でも、ネイティブ・スピーカーにとっては非常に不自然・奇妙な英文はいくらでも作れる。これはボトムアップ学習の欠点だが、これを補うのが、よく使用される表現や言い回しを覚えるトップダウン学習だ。

また、話すたびに一から英文を作ることは現実的ではない。使い勝手のよい表現や言い回しを覚えておけば流暢さも向上する。

トップダウン学習は即効性のある学習といっていいだろう。しかしながら、トップダウン学習だけでは英語を流暢に話せるようにはならない。いくら定型表現や言い回しを覚えても、自分の言いたいことを自由に言えるようにはならないからだ。あくまでボトムアップ学習が基本であり、トップダウン学習は補足の学習であることを忘れないで頂きたい。

5.4. トップダウン学習のトレーニング法

腹筋する女性

トップダウン学習には「トップダウン・シャドーイング」が有効だ。「トップダウン・シャドーイング」とは、シャドーイングを行う前に、他のトレーニングを通じて使用する英文素材の内容をあらかじめ理解する方法だ。このやり方は、単語や文の構造(文法)を理解した上でシャドーイングを行うので、単語と文法の知識や定型表現を自動的に使えるようにする効果が高い。

トップダウン・シャドーイングの流れを紹介する。

STEP❶ リスニング(Listening)

まずは聴く。英文は事前に見ない。どの程度聞き取れるか確認しよう。あまり聞き取れない場合は何度か聴いてみよう。

STEP❷ アイ・シャドーイング(Eye-shadowing)

英文を目で追いながら音源を聴く。リスニングで聞き取れなかったところと、意味が理解できなかったところに注意して何度か繰り返す。

STEP❸ 音読と意味確認(Reading aloud)

音読をしながら英文の意味(内容)を確認する。理解できないところは辞書や文法書で調べよう。意味が全部理解できたら再度数回音読すること。

STEP❹ リピーティング(開本)(Repeating)

英文を目で追いながら(開本)音源を一文聴き、一旦音源を止めて音読する。意味を意識しながら行い、内容が頭にスーッと入ってくるようになるまで繰り返そう。

STEP❺ オーバーラッピング(Overlapping)

英文を目で追いながら音源を聴き、同時に音源にぴったりと合わせて声を出してついていく。スピードに注意しながら意味に意識を集中して繰り返しやろう。うまくできない場合は声を出さないリップ・シンク(口パク)を試してみるとよい。

STEP❻ ルックアップ&セイ(Look-up & say)

英文を目で追いながら音源を一文聴き、一旦音源を止めて、顔をあげて(ルックアップ)暗唱(セイ)する。意味を意識しながら繰り返し練習しよう。

STEP❼ リピーティング(閉本)(Repeating)

英文を見ないで(閉本)音源を聴き、暗唱(リピート)する。意味に意識を集中して何度か繰り返そう。

STEP❽ シャドーイング(Shadowing)

仕上げのシャドーイングだ。英文を見ないで、音源の後を1〜2語遅れて、声を出しながら追っかけよう。意味を意識して繰り返し練習すること。

シャドーイングはやればやるだけ効果がでる。「これでもか!」というくらい繰り返してほしい。

なお、英語のスピーキングについての詳細は「英語スピーキング|話せない方必読!リハーサルの重要性と5つの注意点」も参考にして頂きたい。

6. 英語の4技能|ライティングの勉強法と対策

ノートと鉛筆

英語のライティングは「パラグラフ・ライティング」が基本だ。欧米ではエレメンタリー・スクール(小学校)の時から叩き込まれる文章な書き方だが、「起承転結」に慣れた日本人には難しく感じる。

しかし、覚えておいてほしい。グローバルでは、「起承転結」は非論理的な文章の書き方だと認識されているのだ。「パラグラフ・ライティング」基準の論理展開で書かないと、そもそも読んでもらえないということもある。

6.1. パラグラフ・ライティングとは?

1つのパラグラフで1つのトピックについて書き、それら複数のパラグラフを組み合わせることで論理展開していく。このような文章の書き方を「パラグラフ・ライティング」といい、欧米での基礎的なライティング技術だ。

6.2. パラグラフの書き方

パラグラフと段落

英語の「パラグラフ」と日本語の「段落」は全く異なる。「パラグラフ」には明確なルールがあるが、「段落」にはないといってもいいだろう。

「段落」は読みやすくするための「区切り」の役割が強い。センテンスをつなげていき、ある程度の量のセンテンスが続いたときに、読みやすくするために段落を変える場合が多い。話題を変えるときにも段落を変えるが、そこに明確なルールはない。

一方で、「パラグラフ」は厳密なルールに従って書かなければならない。

1つの「パラグラフ」に1つの「トピック」

1つのパラグラフには1つのトピックについてのみ書く。トピックとは、主張、話題、意見などのことだ。1つのパラグラフに2つ以上のトピックについては書かない。また、2つ以上のパラグラフにまたがって、1つのトピックについて書いてはいけないのだ。

「トピック・センテンス」と「サポート・センテンス」

パラグラフは、1つの「トピック・センテンス」と、複数の「サポート・センテンス」で構成することが基本だ。

パラグラフには、そのパラグラフで一番言いたいことや重要なことを要約した一文を必ず書く。その一文を「トピック・センテンス」(topic sentence)という。通常、そのパラグラフの主題(トピック)と書き手の主張が含まれる。

トピック・センテンスをサポートするセンテンスを「サポート・センテンス」(support sentence)という。トピック・センテンスで言ったことの定義や根拠、事例や手順などを述べる役割を持つ。

トピック・センテンスを置く位置

トッピック・センテンス

通常、パラグラフの最初にトピック・センテンスを置く。そうすることで、読み手は、その段落で伝えたいことを簡単に理解できる。そして、その次に「サポート・センテンス」で説明などを書くことになる。

トピック・センテンスをパラグラフの中盤や終盤に置くこともある。しかしその場合は、何が言いたいかを読み手に明確に示すために、「ディスコース・マーカー」を効果的に使う必要がある。

「ディスコース・マーカー」

「ディスコース・マーカー」とは、文脈の流れや構造や、文と文との論理関係を表す単語や句のことだ。読み手に自分の主張を正確に伝えるためには、このディスコース・マーカーを効果的に使い、論理展開を明確にする必要がある。

重要なディスコース・マーカーは以下のようなものがある。

  • 対比 (Contrast):but, however, although, on the contrary, on the other hand
  • 強調 (Emphasis):especially, in particular, above all
  • 因果関係 (Cause & Effect):so, therefore, consequently, hence, as a result
  • 追加 (Addition):also, in addition, furthermore, moreover, besides
  • (Example):for example, such as, in the case of

その他のセンテンス

トピック・センテンスとサポート・センテンスのほかに、「コンクルーディング・センテンス」(concluding sentence)や「リンキング・センテンス」(linking sentence)を書く場合もある。

コンクルーディング・センテンスとは、パラグラフが長くなった場合など、トピック・センテンスを言い換えたり、パラグラフ全体をまとめるセンテンスだ。読み手に自分の主張を再度強調するために書く場合が多い。

リンキング・センテンスとは、パラグラフとパラグラフとを論理的につなぐ役割を果たすセンテンスのことだ。通常パラグラフの最後に付け加えるが、次のパラグラフの最初に書く場合もある。

6.3. パラグラフの並べ方

英語はパラグラフの並べ方にもルールがある。英語の文章は、通常3種類のパラグラフから構成される。「導入」(introduction)、「メイン」(body)、そして「結論」(conclusion)だ。

読み手が理解しやすい文章にするためには、それぞれのパラグラフの役割を明確にして書く必要があるのだ。

パラグラフの構造

導入(Introduction)

「導入」は、最も重要な主題と主張を示すパラグラフだ。「導入」と呼ばれるが、実際は「結論」と考えた方がいい。通常、この「導入」は1つのパラグラフからなる。

メイン(Body)

「メイン」は、「導入」をサポートするパラグラフだ。導入のパラグラフで示した主題と主張を、具体的な根拠、事例や手順などを述べることでサポートする役割を持つパラグラフだ。この「メイン」は通常複数のパラグラフからなる。

結論(Conclusion)

「結論」のパラグラフは、総まとめのパラグラフである。「導入」のトピック・センテンスを言い換えて再度強調したり、全体の要約を書く。自分の主張を強調して最後に書く場合も多い。この「結論」は通常1つのパラグラフからなる。

6.4. 書く基礎力を養うディクトグロス

英語を書くための基礎力を養うにはディクトグロスが有効だ。やり方はスピーキングのところで既に紹介済みなので、ここではディクトグロスの効果を説明する。

ディクトグロスは、聞き取れなかったところを想像しながら文章を組み立てることにより、単語や文法の知識を自分でも使えるようにするトレーニングだ。書きながら文章を組み立てることにより、自分の使えるフレーズを脳にしっかりと定着させることができる。ライティング力に加えてスピーキング力やリスニング力の向上にも有効なトレーニングだと言える。

なお、英語のライティングについては、コツや注意点などの詳細を別途コラムにしている。興味がある方は「英語ライティング|結論が先!単語と文の並べ方と書き方のコツ完全版」も参考にして頂きたい。

7. 英語の4技能|まとめ

祝福
  • 言語の4技能とは、聞く(listening)・読む(reading)・話す(speaking)・書く(writing)の、言語の4つのスキル(技能)を指す。
  • 「聞く」「読む」ことについてある程度基礎が固まってきたら、「話す」「書く」ことを取り入れていくことが最も効率的な学習の順番だ。
  • 英語を聞き取れない理由は「単語・文法の知識不足」「英語の発音を体得していない」「英語の語順に慣れていない」「英語を英語のまま理解できていない」の4つある。
  • 英語を「速く」「正確」に読むためには、英語を英語のまま、英語の語順で読み進める必要がある。TOEIC対策では「スキャニング」と「スキミング」のスキルも重要だ。
  • 英語のスピーキング力を向上させるためには、無限の英文を作れるようにするボトムアップ学習と、定型表現を覚えるトップダウン学習の2種類の学習が必須だ。
  • 英語のライティングは「パラグラフ・ライティング」が基本だ。「起承転結」ではなく、「パラグラフ・ライティング」基準の論理展開で書かないとそもそも読んでもらえない。
無料eBook
『英語独学完全マニュアル』
presented by The English Club
英語コミュニケーション力を
独学で効率的に習得する科学的学習法の全て(全79ページ)

英語は独学が基本です。しかし、「自分の学習方法が正しいかどうか…」不安に思っていませんか?本書は、英語の学習方法についてお悩みの皆さまに、第二言語習得研究と脳科学(神経科学)研究の知見に基づいた真に効率的な英語学習法をご紹介する解説書です。

無料eBookの主な内容

  • 単語・文法・発音の効率的な基礎力強化方法
  • インプット(読む・聞く)能力向上のための英語脳作りトレーニング法
  • アウトプット(話す・書く)能力向上のためのリハーサル・トレーニング法
  • 学習計画の立て方と効率性を上げるための学習習慣

そろそろ本気で英語を習得したいとお考えの方におすすめです。また、「英会話スクールに通っているけど思うように上達しない…」「TOEICで高得点を取ったけど話せない…」などでお悩みの皆さまも是非ご一読ください。

無料Email Newsletter
presented by The English Club
英語学習をサポートするニュースレターを配信中!
是非ご購読ください!
月曜日
「英語の名言」
火曜日
「英語の語源」
水曜日
「英語の発音」
木曜日
「ビジネス英語」
金曜日
「英語のプレゼン」
土曜日
「英語学習FAQ」

関連記事

英語リスニング|聞き取れない理由は5つ!勉強法とおすすめ教材
2019.06.12
英語学習法
スティーブ・ジョブズ、4技能、脳科学研究、第二言語習得研究、トレーニング
目次1. 英語のリスニング|日本人が英語を聞き取れない理由は5つ!2. 英語が聞き取れない理…
英語のリーディング|速く正確に読む11のコツと5つの練習法!
2019.06.12
英語学習法
4技能、脳科学研究、第二言語習得研究、トレーニング
目次1. 英語のリーディング|必要なのは「コツ」「英語回路」「量」2. 英語のリーディング…
英語スピーキング|話せない方必読!科学的練習法と5つの注意点
2019.06.17
英語学習法
スティーブ・ジョブズ、4技能、第二言語習得研究、トレーニング
目次1. 英語スピーキング|話すためのボトムアップ学習とトップダウン学習2. ボトムアップ…
英語トレーニング|4技能を独学で習得する科学的自主トレ22選!
2019.06.26
英語学習法
4技能、自動化、第二言語習得研究、トレーニング
上図にある様に、ご紹介するトレーニング法は22ある。これらは、The English Clubでは「自…
英語の聞き流し|効果と注意点を第二言語習得研究で明らかに!
2019.06.14
英語学習法
第二言語習得研究、トレーニング
目次1. 英語の聞き流しについての「よくある質問」から始めよう!2. 英語習得には「理解可…
この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう
執筆者プロフィール
小柳 恒一
  • 1999年ロンドン大学大学院ロンドン・ビジネス・スクールにてMBA取得。1997年TOEFL630点取得。2003年TOEIC990点取得。2004年米国公認会計士試験合格。2010年4月中小企業診断士登録。
  • 2000年よりリーマン・ブラザーズ等にて13年以上M&Aのアドバイザリー業務に携わる。
  • 2010年より中堅・中小企業を対象とした事業継承M&Aコンサルティング事業を開始。
  • 2013年よりThe English Clubの前身となるEnglish Tutors Network事業を開始。
英語は学習方法で決まる。
徹底して科学的根拠にこだわったThe English Clubの英語学習法は、
今までにない効率的な英語習得を目指します。

CONTACT

本気で英語を学びたい方は下記の電話番号、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

TOP